コンテンツへスキップ

ペット豆知識No.61-イヌ・ネコの視覚-MRT「ペット・ラジオ診察室」2010年2月25日放送分

 犬猫の感覚シリーズ・第3弾となる今回は「視覚」についてである。犬や猫の視覚は人に比べ一般に劣っているが、具体的にはどの程度見えているのだろうか? 
 ●犬や猫では視細胞や視神経の繊維数が人よりも少ない。視神経の繊維数は人が約100万本であるのに対し、犬や猫では約20万本であり、人の5分の一しかない。そのため、物の色や形を捉える能力は劣る。

 ●犬は近視と言われるけれど本当なのか?
 一昔前は、「犬は近視」と言われていたが、その後の研究によりそうとは限らないことが分かっている。遠くも意外と見えているのだ。ただし、近視の傾向が強い犬種もあり、ジャーマン・シェパード、ロットワイラーがあげられる。

 ●人よりも優れている面もあるのか?
 静止しているものを見る能力は人の方が優れているが、動いているものを見る能力は犬や猫の方が優れている。例えば、ある実験では、犬は飼い主であっても20メートルまでしか認識できなかったという。他の報告では、犬は静止しているものは550メートルまで認識するのに対し、動いているものでは900メートルまで認識できている。近くにいる飼い主には気付かなくても、遠くの道を歩いている人や走行している車の存在には気付くことができるのである。
 
 犬や猫では明るい日中よりも、暗がりでもっともよく見えるようになっている。そのため、夕方や夜などの薄暗い環境では、犬や猫の方がよく見えている。具体的には、猫は人の6分の一の光でも物を見ることができる。
 
 それでは、なぜ犬や猫は暗闇でも物をよく見ることができるのだろうか?
 ★犬や猫にはタペタムというものがあり、このタペタムが光を反射し、光を再利用できるように働く。そのため、わずかな光のもとでも物を見ることができるのである。このタペタムは脈絡膜に存在し、明るく輝いて見える。写真を撮った時や車のライトが当たった時に犬、特に猫の眼が光って見えるのはこのためである。(猫では人の130倍も光を反射する。)タペタムの色は個体によって異なり、黄色、オレンジ色、緑色、青色と様々である。
 ★また、猫のタペタムにはリボフラビンという物質があり、これが約450nmの波長の光(人には青に見える)を520nmに変化させる。実はこの波長の変化により光の感度が増すのである。(520nmという波長の光は、かん状体のロドプシンという視物質の最も感度が良い波長の光と非常に近い。)

 ●視野は人より狭いのか?
 犬種によっても差があるが、一般には犬の視野は人よりも広い。人が180°であるのに対し、犬は300°である。そのため、警戒している犬に何か処置をする場合、必ず真後ろから行うのが「ミソ」である。

 ●犬は色が分かるのか?
 犬でも色は分かっている。(以前は犬は色が分からず、白黒の世界を見ていると考えられていた)ただし、人と同じようには見えていない。人は三原色と言われるように「赤・緑・青」の色光をそれぞれ吸収する3種の錐状体を持つ。
 一方、犬は短波長および長波長の色に感度の高い2種の錐状体しかない。具体的には、人では青紫色に見える430~475nmの波長の光を感じるものと、人では黄緑、黄、赤色に見える550~620nmの波長の光を感じるものがある。そして、犬には、430~475nmの波長の光は「青色」、550~620nmの波長の光は「黄色」に見えている。黄色と青色の中間は緑色ではなく、「白や灰色」に見えている。
 そのため、カラフルなフードやおやつが売られているが、犬には同じような色に見えていることもあるのだ。飼い主の自己満足にならないよう注意したい。

文責:獣医師 棚多 瞳

先頭へ

電話受付