コンテンツへスキップ

ペット豆知識No.67-「犬の帝王切開について」-MRT「ペット・ラジオ診察室」4月8日放送分

 4月、5月は犬・猫の御産ラッシュ!!! 理由は1~3月にかけて発情する個体が多いからである。犬・猫の妊娠期間はどちらも62±2~3日(59~65日)であるから、今の時期に御産が集中しがちである。そもそも日本(和)犬のような体重が10~15キロ位の個体では御産が楽で難産になることは少ないことから、「戌の日」がある。妊娠5ヶ月に入った最初の「戌の日」に妊婦が、胎児の保護を目的として腹帯(岩田帯=斎肌あ(いはだ)帯)を締める。そのくらい、犬は安産でなくてはならないが、前述したように和犬のことであり、洋犬では当てはまらないことの方が多い。日本犬は1度の御産で5~7頭位を産むため、母犬の胎盤の広さに比べ、胎仔1頭当りの体格が小さいことが幸いしている。しかし、洋犬は人間が操作して造りだした犬種が多く、体格に比較して骨盤が狭いなどの問題が有り、「難産」の原因となる。以下、「帝王切開」の原因や御産時の注意点について述べたい。

帝王切開の原因
A.母犬側の問題-75.3%
①原発性の完全な子宮無力症-48.9%
②原発性の不完全な子宮無力症-23.1%
③骨盤腔が狭い(骨格上または肥満の為)-1.1%
④子宮捻転-1.1%
⑤尿膜水腫-0.5%
⑥膣内肉柱遺残(膣中隔構造異常)-0.5%

B.胎仔側の問題-24.7%
①娩出困難な胎仔の方向(胎向)-15.4%
②胎仔の奇形-1.6%
③胎仔過大-6.6%
④胎仔の死亡-1.1%

妊娠犬での留意点
①交配後Ⅲ-4週間目に妊娠の有無を確認する。動物病院に行って触診とエコー検査を受ける。妊娠していれば、フードの種類を妊娠犬用に変える。分娩予定日を教えてもらい、次回来院日を聞く。
②分娩予定の1週間前にレントゲン撮影を行い、胎仔数とその大きさ、母犬の骨盤の広さを確認する。
③分娩間近になると、4~5日前から乳汁が出る2~3日前から「巣作り行動」をとる1~2日前から食欲が低下する当日は体温が低下する、という徴候が出る。最も信頼の高いのが体温の低下である。分娩当日の朝には平熱よりも1度弱低下する。この場合には掛かり付けの動物病院に連絡しておくことが望ましい。御産が終わるまで乳汁が出ない個体や、分娩しながらフードを食べる個体もある。

分娩の開始(破水と陣痛の始まり)後、動物病院へ行かなくてはならない事態
①破水・陣痛が始まって30~60分経過しても第1仔が娩出されない。
②胎仔の頭・尾・手足が見えるが、20分しても娩出されない。
③前の娩出から2時間経過しても次の胎仔が産まれない。
④緑色の排泄物(おりもの)は「胎盤剥離」を意味しており、直ぐに病院へ。「胎盤剥離」は臍帯(臍帯動脈)を介した母犬からの血液(酸素)供給の危機を知らせるシグナルである。

最後に
 「御産」は「難産」。時には母犬の命が危ぶまれる。危険性を十分に承知して、家族で話し合い、そして全員が納得してから、交配させましょう

先頭へ

電話受付