コンテンツへスキップ

2015年11月27日(金)のMRTラジオ「ドクター・ヒデのワンニャン譚」は「犬の白内障」でした。

(藤﨑):今日は犬の白内障についてお話します。

(戸高アナ):白内障は人と同じで犬でもありますよね、知り合いの家のワンちゃんですが、高齢で眼が白くなっている子がいます。最近はあまり見えていないかもと言っています… 白内障はよく聞く病気ですが、詳しくはどういった病気なのですか?

(藤﨑):眼の中にはカメラでいうレンズの役割を果たす水晶体というものがあります。眼の中に入ってくる光を曲げ、網膜に画像がきれいに写るようにピントを調節しています。黒目の一番外側に角膜があり、その中に水晶体はあります。正常では無色透明です。この水晶体が混濁した状態が白内障という病気になります。混濁が進行すると失明してしまうことも多いですが、犬では比較的よく見られる病気です。

(戸高アナ):やはり高齢でなる病気ですか?

(藤﨑):多いのは加齢性白内障ですが。中には1歳以下の先天性白内障や1~6歳で認められる若年性白内障もあります。また、糖尿病や放射線治療の合併症として見られることもあります。若年性白内障には遺伝的素因があり多くの犬種でみられますが、シベリアンハスキー、Mシュナウザー、コッカースパニエル、プードルなどが多い犬種です。

(戸高アナ):白内障というと高齢な犬というイメージでしたが、若い子でも白内障になることがあるのですね。白内障の時、視力はどうなるのでしょうか?

(藤﨑):白内障は進行度で分類されることもあります。一番初期は初発白内障と呼ばれ、混濁はごく一部に限定され視覚には影響ありません。未熟白内障になると混濁に加えて膨化と呼ばれる変化が全体の15%で見られますがまだ視覚には影響ありません。成熟白内障になると水晶体は硬く、光も通過しないため視覚を失います。さらに白内障が進むと過熟白内障と呼ばれ、一部融解するため再度見えるようになることもあります。白内障が起きる原因にもよりますが、ぶどう膜炎や緑内障などを伴うような場合など原因によっては視覚喪失に陥らないようにすることが重要です。

(戸高アナ):治療することはできますか?

(藤﨑):白内障の原因となるような疾患がある場合にはその治療を行います。また原発性白内障では白内障の進行を穏やかにするような作用のある点眼薬を処方することもあります。しかし、根本的な治療は外科手術のみになります。人と同じく超音波乳化吸引術と呼ばれるやり方が一般的で、変性した水晶体を削り、代わりに人口眼内レンズを挿入し縫合します。人では白内障の手術を日帰りで実施することもできるくらい簡単なイメージがついていますがそれは間違いです。獣医師の中でも眼科専門医の獣医師による手術が行われ熟練した技術が必要になりますし、特別な器具も必要になります。また、費用の面でも高額になってしまいます。

(戸高アナ):保険がないですし、どうしても高度医療を行おうと思うと経済的な負担も大きくなりますよね。

(藤﨑):すべての白内障の子においてこの手術ができるわけではなくて、適応は未熟期~過熟期の白内障のみが実施することができ、白内障以外に併発疾患がない場合に限られます。そのためには詳しく検査して他の原因がないか調べることが必要になります。また、人のように日帰りというわけには犬ではいきません。数日間の入院が必要になりますし、退院後の家庭でのケアも必要になります。術後は合併症が見られることがあるため1日数回の定期的な点眼ができることや1ヶ月間のエリザベスカラー装着が必須になります。

(戸高アナ):手術したら終わりというわけにはいかないということですね。

(藤﨑):また実施できる施設も限られているのが現状です。白内障で失明してしまった子は珍しくないですが、家庭内での日常生活には支障ないことが多いです。そもそも犬は視覚に頼って生活している動物ではないため、慣れた場所では匂いや家具の配置を記憶しているのではないでしょうか。見えていないことに飼い主さんが気付いていなかったなんてこともあるくらい平気なことが多いです。

(戸高アナ):白内障の手術をしなくても生活の質は保てるのですね。まだまだ実施できる施設も限られていますし、費用のことなどを考えると手術しないという選択肢も考えられるわけですね。

(藤﨑):白内障に似た病態として核硬化症という症状があります。水晶体の中心部が老化とともに白く見えるようになるもので、これは老化現象で病気ではありません。また視力を失うようなこともありません。

(戸高アナ):眼が白い=白内障というわけでもないのですね。

文責:獣医師 藤﨑 由香

先頭へ

電話受付